地球人のはじまり

 

◎紀元前(BC)200万年

   ・アフリカに猿人(アウストラロピテクス)出現といわれている

 

◎(BC)50万年

   ・北京原人などの原人が出現といわれている

集落国家のはじまり・・・紀元前(BC30~40万ころ)~

◆旧石器時代 

紀元前30~40万年前

 

◎(BC)10数万年

     ・ネアンダール人などの旧人繁栄

       ・日本国愛知県豊橋市出土の牛川人は旧人に属するという

       ・日本最古の石器群が使用される

 

◎(BC)3万頃

     ・世界にクロマニオン人などの新人(ホモサピエンス)出現

       ・静岡県引差群三ヶ日町出土の三ヶ日人に

         栃木県安蘇群葛生町出土の葛生人は新人(ホモサピエンス)に属するという

◆中石器時代

紀元前1万3千年前~紀元前8000から7000年頃

 

◎(BC)1万頃

 /縄文時代(草創期)

     ・隆線模様の丸底深鉢形土器がつくられる

     ・弓矢と石鏃の使用される

     ・漁撈活動が活発化し貝塚がつくられる

 

◎(BC)7000前後

 /縄文時代(早期)

     ・竪穴住居による小集落の形成はじまる

 

◆新石器時代

◎(BC)8000・・7000年前~(BC)6000年・・5800年頃

 /農村への定住の始まり

 

◆青銅器時代

◎(BC)4500前後

 /縄文時代(前期)

     ・平底の土器が一般化し、炉をもつ長方形の竪穴住居が発達する

     ・広場を中心に集落の形成発達する

 

◎(BC)4000頃

     ・オリエントに青銅器時代が始まる

 

 

 

◎(BC)3000前後

 /縄文時代(中期)

     ・エーゲ文明の発生

     ・土器が大型化し隆起した立体的な文様が発達

     ・集落も大規模化し数も激増する

     ・大型の石棒、土偶などがつくられる

◎(BC)2500頃

     ・インダス文明が栄える

     

◎(BC)2000頃

 /縄文時代(後期)

     ・イオニア人の南下開始、アーリア人がインドに侵入する

     ・土器の機能が分化、多様化する

     ・貝塚の規模が大型化し長方形の竪穴住居も発達する

     ・西日本の土器に縄文の文様が使われなくなる

 

◎(BC)1700頃

     ・メソポタミア文明が栄える

     ・ハムラビ法典がつくられる

 

◎(BC)1500頃

     ・中国の殷王朝が成立する

 

◎(BC)1300頃

     ・出「エジプト記」

 

◎(BC)1200頃

     ・中国の周王朝が成立する(~BC256)

 

◎(BC)1100頃

     ・ダビデ王  ユダ王国をへブロンに建国

              全イスラエル統一、首都をエルサレムに

 

       ・ソロモン王 外交を行う

              エルサレム第一神殿建設される

 

 

◎(BC)1000頃

 /縄文時代(晩期)

     ・東北地方の亀ヶ岡式土器盛行する

     ・西日本に凸帯文文様の土器がつくられる

 

◎(BC)922

     ・ユダ王国分裂する

     ・北イスラエル、首都サマリア

     ・ユダ王国、首都エルサレム  

       

       

ポリスの成立(BC)800頃~

 

◎(BC)770

     ・周王朝都を東周へ、春秋時代始まる(→BC403)

 

◎(BC)753

     ・古代ローマ帝国の建国

 

◎(BC)721

     ・北イスラエル、アッシリアに滅ぼされる

 

バビロン捕囚
バビロン捕囚


◎(BC)586

  ・ユダ王国、

  バビロニアのネブカドネザルに滅ぼされる


     ・エルサレム第一神殿陥落


     ・ユダ王国の人民、

      バビロニアへ捕囚となる(約50年間)

                 → ・バビロン捕囚


 

◎(BC)563頃

     ・ブッダ、インドに生誕

 

◎(BC)539

     ・バビロニア帝国を倒したペルシア帝国のキュロス王がバビロン捕囚開放

 

◎(BC)525

     ・ペルシアがオリエントを統一する

 

◎(BC)515

     ・バビロニア捕囚を経てエルサレムに戻った人々神殿復興(第二神殿)

 

◎(BC)483頃

     ・ ブッダ(インド)、滅

 

◎(BC)510 ころ

      ・ローマ帝国発展する→ ・ローマ帝国の発展 

     

◎(BC)492頃

      ・ペルシア戦争が勃発する(→BC403)

 

◎(BC)440頃

      ・アテネの全盛、ギリシア文化の最盛期

 

◎(BC)403

      ・晋が韓・魏・趙に分裂し戦国時代始まる(→ BC221)

 

◎(BC)334

 /縄文時代(晩期終末期)

      ・アレクサンダー大王(マケドニア)のアジア遠征はじまる

                               (→ BC325頃)

      ・ローマ帝国(ギリシャ)のヘレニズム化(→ BC30頃)

      ・日本国北九州の一部に水稲耕作がはじまる

 

 

 

◎(BC)300頃

 /弥生時代(前期)

      ・弥生式土器、水稲耕作をともなった弥生文化が北九州に成立する

      ・弥生文化、中国、四国、近畿地方へ拡大する

 

◎(BC)221

      ・秦、中国を統一、秦王政を始皇帝と号する(→ BC206)

 

◎(BC)200頃

      ・弥生文化、伊勢湾沿岸まで波及する

 

◎(BC)100頃

 /弥生時代(中期)

      ・弥生文化、関東地方に伝わる

 

◎(BC)63

      ・パレスチナ、ローマの属領となる

 

◎(BC)37

      ・ローマの支配下のもとユダヤのヘロデ王圧制(30年間ほど)

      ・ユダヤ人の反乱(2回)

      ・イエス・キリスト処刑

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ローマ帝国の建国から滅亡まで

        

 ・王政ローマ → BC50

 ・BC30 プトレマイオス朝エジプト滅亡(アントニウス、クレオパトラ、自害)                                                        

                                  →内乱の1世紀の終焉

 ・オクタヴィアヌス、元老院よりアウグストゥス(尊厳者)の称号をさずけられる

                         → BC27 帝政の開始 ローマ帝国へ

 ・AD64 ローマ大火(ネオのキリスト教迫害)

 ・  79 ヴェスビオ火山噴火

 ・  80 「コロッセオ」の完成

 ・  96 五賢帝時代のはじまり

         

 ・  962 ザクセン朝のオットー1世、西ローマ皇帝を自称

               東西に分裂(東ローマ帝国、西ローマ帝国)

 ・ 1054 ギリシャ正教会とローマカトリック教会の分裂

 ・ 1095 クレルモン公会議

        ローマ教皇ウルバヌス2世の提唱により

                            十字軍のエルサレム派遣が決定

 ・ 1096 第一回十字軍

 ・ 1439 ヨハネス8世、東西教会の統一を名目に

                           → フィレンツェで十字軍の派遣を要請

 ・ 1453 オスマン・トルコのメフメト2世、コンスタンティノポリス攻略

        最後のローマ皇帝コンスタンティヌス12世は

                                           → 混乱の中で行方不明に

       

ローマ帝国の滅亡

※ 以降・インドの歴史

 

▼(BC)563頃~483頃 ブッダの生涯

 

▼(BC)327~325 アレクサンドロス大王のインド遠征

 

▼(BC)268~232 アショーカ王の治政  

 

▼(AD)78頃~101頃 クシャーナ朝のクニシュカ王の治政

 

▼320~335頃 グプタ朝の創始者、チャンドラグプタの治政  

 

▼1206 デリー諸王朝の成立

 

▼1526~1858 ムガル帝国/1526~30年、ムガル帝国の創始者バーブルの治政)

                  /1556~1605、アクバル帝の治政

▼1600 イギリス東インド会社設立

 

▼1632 タージ・マハル、建設着工(→ 1654 完成)

 

▼1639 イギリス、セント・ジョージ要璧、建設  

 

▼1858 ムガール帝国滅亡、イギリス領インド成立

                   東インド会社が解散(インド統治改善法の制定)